片町線

片町線は現在、JR学研都市線という近代的(?)愛称で呼ばれていますが、私の知る片町線は、大阪の片町(1997年廃止)を起点に長尾までが電化区間、長尾から木津までは非電化区間でした。いずれの区間も近代化の遅れたローカル線でした。
電化区間は73系・41系に混じって、モハ43改造のクモハ31が現役で活躍するという、『ゲタ電王国』でした。
一方、長尾−木津の非電化区間は、一時間に一本くらい気動車が走る超ローカル線で、何を運んでいたのか解りませんが、C11の貨物列車も走っていました。

【鴫野駅】





モハ43改造のクモハ31。『ゲタ電』の呼び名がよく似合う。

ガーランドベンチレターが特徴です。









クハ79二態。
このサイトのアップ作業に入るまで、(左)はクハ55と思っていましたが、よく見りゃ4ドア。
4ドア化されたクハ79となった車輌ですが、元はクハ47かクハ58です。



【長尾】


これも、クハ55と思いきや、クハ58から改造された唯一半流のクハ79です。(左)
長尾に停車中のクモハ31(右)






長尾に着いたクモハ73。(左)
「木津」方面に行くキハ20とのご対面です。(右)







長尾を出発して切り通しを走るC11。






【木津】


C11の貨物列車(左)
今思えば、なぜこの線に貨物列車が必要だったのでしょう。(右)






お別れ列車にしては、ヘッドマークがない。(左)
木津を発車するC11。(右)







木津付近でキハ20(左)
このあたりの名物天井川をくぐる(右)






DE10に置き換えられました。






片町線トップへ